上武国境周辺(埼玉) 両神山(1723.3m) 2021年1月23日  カウント:画像読み出し不能

所要時間 5:49 日向大沢無料駐車場−−5:58 登山口−−6:29 七滝沢コース分岐−−7:46 清滝小屋−−8:25 神社−−8:48 両神山−−9:05 神社−−9:25 清滝小屋−10:07 七滝沢コース分岐−−10:33 登山口−−10:38 日向大沢無料駐車場

場所埼玉県秩父市/秩父郡小鹿野町
年月日2021年1月23日 日帰り
天候曇後雪。標高が低い場所では雨
山行種類一般登山
交通手段マイカー
駐車場集落手前に登山者用無料駐車あり
登山道の有無あり
籔の有無無し
危険個所の有無無し
山頂の展望晴れていれば大展望と思われるが今回は雪雲の中で真白
GPSトラックログ
(GPX形式)
ここをクリックしてダウンロード
コメント日向大谷から往復。悪天覚悟でも雨/雪が降る前に戻ってこられるかと予想したが雪の降りだしは7時半頃からで予想よりも早く、山頂は薄っすらと雪が積もっていて下山時は冷たい雨。岩場の半端な積雪は危険で登れるかどうか危惧していたが、このコースは想像していたよりも危険個所は無かった。古い残雪もほぼ皆無で持って行ったアイゼンの登場機会は無かった。こんな天気でもソロ2名、若者グループ1パーティーとすれ違った




今回は前回より一段上の無料駐車場へ 両神山荘入口
登山口近くの石像 七滝沢コース分岐を今回は左へ
七滝沢コース以外にも通行止めの道があるようだ 薄川沿いを登っていく
凍った沢 弘法の井戸(水場)。冬でも僅かに水が出ていた
清滝避難小屋 七滝沢コース分岐
気温は山頂まで約-2℃のまま 標高1470m付近
標高1490m付近。鎖があるが使わずに登れる 標高1530m付近の階段
横岩(標高1530m付近) 両神神社
両神神社の狛犬。本当に犬だ 神社から白井差へ下るコースは廃道化して通行止め
御嶽神社 御嶽神社の狛犬も犬
標高1630m付近。この岩だけ雪が解けている 主稜線で白井差/中双里分岐あり
山頂直下。雪が乗った木道は滑りやすい 両神山山頂
山頂の岩。三角点は2m程度低い位置にある 両神山山頂から南を見る
両神山山頂から北を見る 両神山山頂から東を見る
八丁尾根コース入口と展望盤 二等三角点
清滝避難小屋。大きく立派 標高780m付近の銀色に塗装された不動明王
2週間前に天理岳から下りてきた尾根。西側は岩場の連続 2週間前に登山道に降り立った尾根東側
2週間前はこの谷地形に下りてくるのが正解だった 登山口到着
まだ閉鎖中の有料駐車場 無料駐車場到着


・言わずと知れた埼玉北部のメジャーな山。200名山だか300名山に指定され、年間を通して登山者は多い。主な登山コースは八丁尾根、白井差、日向大沢の3コースであるが、白井差は事前予約が必要で八丁尾根は岩っぽく雪が付いているリスクがある時期は避けたいため、必然的に日向大沢となる。雪が全くないとは言わないだろうが、日向大沢コースは谷筋を出て以降は主に南向きの斜面を登るので雪が残る可能性は最も少ない。

・2週間前に強烈な寒気が入った時に両神山周辺に登っているが、再び同じ場所に出向くことになった。今は関東で花粉が飛び始める前の貴重な時期でもある。天気予報では土日とも関東は雨か雪の予報で、標高が高い両神山は確実に雪になるだろう。土曜日の降り始めはお昼前後とのことで、早い時刻に出発して雨や雪に降られる前に下山したいものだ。

・2週間前に日向大沢から登っているので今度は駐車場の様子も把握しており、前回駐車した場所より1段高い無料駐車場へ。これより奥は有料駐車場だが歩いて5分程度の距離なので労力、時間とも大差はない。今回も駐車場に先客は無い。まあ、この天気予報ではねぇ。

・今回もカッパと軽アイゼンを持つ。カッパは防寒対策ではなく雨雪対策。アイゼン装着の可能性を考慮して足元は長靴でいいか悩んだが、試に6本爪の軽アイゼンを長靴に取り付けてみたところ、それなりにフィットしたので長靴で行くことにした。ただし靴底が柔らかいので簡単に外れてしまうかもしれないが。まあ、ずっと軽アイゼンが必要な区間が続くわけでもないだろうから何とかなるだろう。足が冷える冬場に限っては登山靴よりも防寒長靴の方が冷え症の私には合うのであった。

・まだ暗い時刻に出発。まだ曇り空で雨も雪も降っていない。山頂到着まで天候が持つだろうか。気温は高めで車に霜は降りていないしフロントガラスの水滴も凍っていない。2週間前より天気が悪いのに気温は高い。おそらく雪が降っても日中の気温も2週間前より高いだろう。前回は-8℃だったからなぁ。今の気温は約-2℃だった。

・近道で両神山荘前に出て登山道へ。薄川左岸を高巻く登山道を進んでいく。まだ周囲は真っ暗で無人。でも道は良好だし2週間前に歩いたことがあるのでライトの光だけでも迷うことは無い。七滝沢分岐は今回は左へ下る道へ進んで七滝沢を橋で渡るが、今の時期は水量が少ないので橋が無くても簡単に渡れる。

・この先も薄川沿いを登っていくが、今度は高巻きではなく低い位置を巻いていき、何度か薄川を渡る。橋は無いが水量が少なく簡単に渡れる。でも大雨直後は増水して渡れないかも。水が勢いよく流れている場所は凍っていないが、流れが僅かな場所は凍り付いて氷の滝のようになった場所も。谷間で日中でもほとんど日が当たらないのでこうなるのだろう。

・標高1250m付近で「弘法之井戸」と書かれた標識が立ち半分凍りついた細い水の流れが登場。ここは水場らしい。渇水期のこの時期でも水が出ているのでおそらく年中無休で水が出ていると思う。ただし、今の水量では500ccのペットボトルを満タンにするのに数分はかかりそうだ。もしかしたらこれは清滝避難小屋の水場なのだろうか?

・この付近から細かな雪が降り始めた。積もるような勢いはなくまだ埃が舞う程度の弱いものだが、時間経過とともに雨雲が接近するし高度が上がれば降り方も強くなるだろう。帰りまで天候が持てばと思ったが予想よりも降り始めが早い。まあ、雨よりは雪の方が濡れないのでいいけど。

・斜面の途中に踊り場のような平坦地が登場し、大きな建物や小さな建物などいくつもの建物が登場。ここが清滝避難小屋らしい。避難小屋にしてはえらく立派で、おそらく以前は有人の山小屋だったと思われる。売店と思われる窓口はシャッターが下りていて休業中との張り紙あり。コロナの影響なのか、それより以前からなのかは分らない。とにかく大きく立派な建物で、最大の建物が避難小屋として開放されている。交通の便が悪かった昔ならば利用価値が高かったのだろうが、現代では日向大沢までバスが入ることだし両神山は日帰り圏内なので宿泊者は少ないだろう。

・避難小屋まで高度を上げると目に見えて雪の降り方が強くなってきた、とは言ってもとても粒の小さな細かい雪で、おそらく1時間続いても1cmも積もらないような降り方。この程度だったら山頂でもそれほど積雪は無さそうだが、古い積雪の方が心配。新雪は凍っていないので滑らないが、古い雪はおそらく凍結しているであろう。岩場でそんな場所が無いことを祈ろう。

・避難小屋裏手の斜面を登っていき尾根に乗ると七滝沢コースが合流。こちらの入口も通行止めのロープが張られていた。もしかしたらこのコースは修復されずにこのまま自然へ戻るのかも。温暖化の影響で近年は集中豪雨が増えて、沢沿いの道は修復してもまだ崩れるだろうし。薄川沿いのコースも崩れることがあるだろうが、主要コースなので修復されるかな。

・尾根に乗るとさらに雪が強くなってきたので、葉が茂った桧の下で雪を避けながらカッパを着用。寒さ避けも兼ねてだ。気温は登山口付近と変わらず-2℃のまま。

・尾根上はいよいよ岩っぽい個所が登場。鎖が下がっている箇所があるが岩の傾斜は比較的緩やかで凸凹が多く、手がかり足がかりに困らないので登りも下りも鎖を使う必要はなかった。ただし、岩の表面に饅頭の薄皮のように積もった雪は滑りやすく、足を置く場所は滑りにくい平らな場所を選ぶ必要あり。同様に木の根もとても滑りやすいので注意。

・登りが終わって平坦な尾根に変わると立派な神社が登場。登山口の案内板によると東側(手前側)にあるのが両神神社で西側(奥側)にあるのが御嶽神社とのこと。こんな高い場所に立派な建物を作るくらいだから、両神山の信仰登山は昔から行われていたようだ。もしかしたら神社が2つあるから両神? どちらの神社の狛犬も獅子ではなく本当に犬だった。狼だったかも?

・神社前から白井差集落へ下る登山道が以前はあったようだが、今は通行止めになっていた。現在は白井差コースは中双里コースに途中から合流するのだろう。

・神社の先は緩やかな鞍部となり、最後に再び登りとなる。こちらはあまり岩っぽいところはない。既に周囲は積雪で白いがその量は数mm程度。この分なら下山時でも5mm程度であろう。まだ雪雲の本体ではなく周辺の雲で降雪量が少ないのであろう。しかしこんな僅かな積雪でも地面を覆ってしまえば見た目では雪の下は土なのか岩なのか木の根なのか分らず、慎重に歩かざるを得ない。

・1か所の岩だけ周囲が真っ白なのに雪が消えて濡れていたが、この岩だけ地熱が高いのだろうか? 火山だったらあるかもしれないが両神山ではその可能性は低い。

・再び傾斜が緩んでベンチが登場すると中双里/白井差方面への分岐が登場するが、その方向には通行止めのロープが張られていた。ただし通行止めの表示は無いし、案内板にその方向の行先が無い。ついでに言えばロープはえらく高い位置に張られており容易に潜り抜けることが可能。公式には通行止めではないがあまり使わないでね、ということだろうか?

・この分岐の僅か先で最後の岩場が登場。ここは木道で左から巻くが木道+雪は極端に滑りやすいので、打ち付けられた横木で摩擦を稼いだ。

・この岩を巻くと両神山山頂に到着。山頂も岩場で三角点は岩の北側の低い位置、おそらく岩のてっぺんから1〜2m程低い僅かな平坦地に設置されていた。よって両神山の正確な標高は三角点の標高である1723.3mを確実に越えている。ちなみに山頂の岩に設置された山頂標識には「(三角点)標高1723.5m」と書かれていた。標高の小数点以下が微妙に異なるのは、おそらく地形図の改定に伴って標高が変化したのだろう。

・予想はしていたが雪が降っている+雪雲の中で周囲は真っ白で展望なし。ただし周囲の樹林はそれほど高くないので晴れていれば大展望だろう。この山頂は北アルプス常念岳や爺ヶ岳からも見たことがあるので、冬型が緩んだ冬晴の天候ならばここから北アルプスの白い峰々がが見えるはずだ。私の場合はもうここに登ることは無いだろうけど。雪が積もった丸い展望盤に何が書かれていたのか確認しなかった。

・疲労はほとんど感じなかったし天気が悪いので写真撮影だけしてすぐに下山開始。腹が減ったが下山まで我慢。積雪は数mm程度のままでアイゼンの出番は無かった。

・この天気なので他に登ってくる登山者はいないと思っていたが、単独男性2名に大学生くらいの若者5人くらいのパーティーとすれ違った。単独男性のうち一人は大ザックで避難小屋での宿泊かもしれない。

・標高が落ちて1000m付近から雪は雨に変わり周囲の白さも無くなった。雨は弱くカッパ無しでもさほど濡れないが寒さ除けを兼ねてカッパを着たまま歩き続けた。

・帰りは周囲が明るいので2週間前に天理岳から下ってきた場所もすぐに分かった。登山道直前で危険な岩場の西側をトラバースした箇所も丸見えで、よくもまああんなところを・・・と思えるような岩場の急斜面であった。それに対して登山道へ降りた尾根の反対側は傾斜は急だが岩は無く比較的安全だった。でもここより北側の植林帯の浅い谷地形を下ってくるのがベストな選択だっただろう。

・植林帯を抜けて開けた登山口付近に出る頃にはそれなりの強さの雨になっていた。車道終点の有料駐車場には2台、私と同じ無料駐車場には私の車の他に1台があり、すれ違った人数やパーティー数と同じだ。たぶん無料駐車場の練馬ナンバーのレンタカーは若者グループだろうな。

・通常の週末なら明日も近くの山に登るのだが、関東ではこれから雪が本格的に降る予報。長野とは違って普段は雪が降らない地域であり、少しの積雪でも渋滞して車の通行に支障が出る可能性が高いこと、林道を使うような山間部では積雪が多くてスタックする可能性があることから、今回はこのまま帰ることにした。前夜の睡眠不足で下仁田から軽井沢へと上がっていく途中で仮眠している間に雨が雪に変わり、路面が白くなり始めていた。軽井沢は真っ白であったが幹線道路には雪は積もっていなかった。今回の降雪は南岸低気圧が原因なので長野を西へと進んでいくに従って積雪は減っていき、小諸付近で雪は降っていても弱く地面は白いまま。さらに西へ進むと雪ではなく雨に変わっていた。

 

都道府県別2000m未満山行記録リスト

 

日付順2000m未満山行記録リスト

 

ホームページトップ